僕が離婚したとき、子供は約3歳半でした。そばで子供の世話をしてきて、僕から見た印象を書きたいと思います。
もちろん、子供の性格によってそれぞれだと思いますので、あくまでそういうこともあるのかぐらいで見てもらえたらと思います。
子供への影響
どこまで覚えているか
子供が3歳ぐらいの場合、もう1人の親と一緒に暮らしていたという記憶は、ぼんやりと覚えているだけです。
離婚した嫁の声や顔など、ほとんどのことは覚えていません。
覚えているのは、一緒に暮らしていたってことと、髪の毛の色と体型ぐらいです。
あとは忘れたというか、そもそも記憶にないって言ってましたし、なんなら僕と遊びにいった場所も一部忘れているぐらいです。
会いたがるかどうか
僕の場合は、離婚して新居に引っ越してきてから、子供に母親について話しています。
会いたいかどうかを子供に聞いたとき、返ってきた言葉は「お父さん(僕)さえいればそれでいい」って内容でした。
もちろん、離婚した相手にも懐いている場合は、会いたいと言うかもしれませんね。
娘は、母と同性ということやネグレクト(母親が)などもあって、母親には懐いていなかったので、まったく悲しんでいない様子でした。
保育園での様子
保育園では、保育士の気遣いもあって、子供や他の親には「ひとり親世帯」ってことは広まっていないこともあり、自分の子供への影響はあまりありませんでした。
子供が自ら「片親がいないこと」を言いふらす可能性もあるので、言いふらした後にいじめられるパターンのほうが、可能性としてありそうですし、注意したいところでもあります。
毎日、自分が送り迎えするか、代理で家族が来るケースしかないことから、もしかしたら…と他の親に感づかれる可能性もありますが、親がいない保育園での生活ですし、我が家の場合は新しい保育園だったので、子供への影響はなかったですね。
新しい保育園での入園であれば、新しいお友達を作ったり、先生や環境になれるので精一杯だったんだな~と思います。
家庭での様子
保育園から帰宅後、とくに変わった様子はなく、離婚前の時と変わらない印象でした。
子供よりもひとり親となった親のほうに影響があると思います。
これから、体調を崩さずに長く子育てをしていくプレッシャーや不安など、うまくいかないこともあって、子供に八つ当たりしてしまうケースもあるかもせません。
しかし、慣れたら大したことないことだと思いますので、子供よりも親が安定するようにしたい時期ですね。
ごあいさつ
以上が「3歳半の子供の離婚したときの影響について(経験談)」になります。また、4、5歳と変化について書いていこうと思います。
読みづらい部分もあるかもしれませんが、本ブログをよろしくお願いします。ありがとうございました。