PayPay
運営会社
PayPay株式会社(ソフトバンク・ヤフーが株主)
特徴として、100億円キャッシュバックなど大胆なキャンペーンで注目されたことや、初期費用など導入のリスクがないため、ジャンル問わずに設置店が急増している。
このキャッシュバックがデカいんで、利用できる店舗でPayPayを使わないのは損です。
支払方法の種類
・PayPay残高、Yahoo!マネー、クレジットカード
・銀行口座から、PayPay残高カンタンにチャージ
要するに、yahoo!マネーやクレカを連携して使うか、銀行口座からのチャージして残高を増やして使う仕組みになります。
利用店舗
最新情報は以下でもご確認いただけますが、アプリでGPSを利用して周辺の利用店舗を調べるほうが便利です。
医療関係から、おばちゃん1人でやってるカラアゲ屋とか、幅広く利用できるので便利です。
利用方法
利用方法は2種類あって、いずれも店舗での利用になる。
QRコード
①スマホでレジ付近に置いてあるQRコードを読み取る
②購入金額を入力する
③店舗が確認をして決済終了
バーコード
①店舗にバーコードを提示
②店舗がバーコードを読み取る
③決済終了
利用店舗をリクエストできる
様々な手数料が0円で、期間限定で15,000円がもらえるので店側としては損はない。
・決済手数料
・入金手数料
一般ユーザーは、以下からリクエストすることで、PayPayが導入されるかもしれない。下記でリクエストすることで、おそらくPayPay運営が店舗に設置の営業をするっていう仕組み。
PayPay株式会社の公式ホームページです。PayPay株式会社はキャッシュレス決済の普及を目指して、ソフトバンクとヤフ…
評価まとめ
100億円キャンペーンでユーザーを増やし、ユーザーリクエストで実施店舗も増やしているので、今注目のPAYです。キャッシュバックが大きいので、僕も利用しています。
他のPAYと違って余計な機能がないので、非常に使い勝手がいいです。本記事を投稿した段階では、オンライン決済ではなくて、店舗での利用に特化したPAYです。オンライン決済は延期中。
メルペイ
運営会社
株式会社メルペイ
よくあるチャージで使用もできるのが、いらない物を売ったお金(あぶく銭)で、コンビニなどで利用できるというのが大きなメリット。
支払方法の種類
・メルカリでの売上金をポイントに変換して店舗で使う。
・登録した銀行口座からチャージができる。
・iphoneの場合、Apple Payに対応した店舗で使用可能。
・メルペイカードでsuicaチャージ可能
この売上金やポイントは、メルカリで何か購入するときも、入力して購入することができる。
利用方法
おサイフケータイと連動【店舗利用】
「おサイフケータイ」アプリと連動していので、専用の読み取り機にスマホをかざすだけ。
メルカリでの購入【メルカリ利用】
売上金をポイントに変換することで、メルカリ内での商品を購入する際に使用できる。
利用店舗
利用店舗は、IDなので多いです。詳しくは以下をご確認ください。
評価まとめ
メルカリで売上、いらない物を売った場合はあぶく銭を使って、コンビニで買い物したり、電車に乗れるので便利です。この売ったお金をペイするシステムはメルカリならでは。おサイフケータイ、IDでの決済なので利用できる店舗も多いです。
LINE PAY
運営会社
LINE株式会社
LINEのアプリなので、皆さんが最も身近なペイアプリになります。そのため、加盟店での買い物をすること以外に、LINEの友だちへ送金や割り勘も利用できます。
正直、ごちゃごちゃしてて使いにくいし、利用する機会もあまりない印象。
支払方法の種類
・銀行口座やチャージorオートチャージ。
・ローソンなどで、LINE Payカードを使ってレジでチャージ。
・セブン銀行ATMで、LINE PAYカードやQRコードを使用して残高の出金やチャージ。
・アインズなど特定の店舗でQR/バーコードでチャージ。
・ファミマで払い込みによるチャージ

利用方法
店舗
・LINE PAYコード決済
実店舗でバーコードを読み取ってもらい決済する方法
・LINE PAYカード
JCB加盟店にてプリペイドカードで決済する方法
・QUICPay
Google Payに登録済みの状態で対応店舗の専用機にかざして決済
オンライン
・オンライン決済
LINE PAYでオンライン上で決済する方法
・請求書支払い
公共料金など請求書をコードリーダーで読み込んで決済
利用店舗
使える店舗は、以下に掲載があります。この他にも、出前館などでも使用できます。
評価まとめ
LINEは、LINE CASH、LINE PAY、LINE PAYカード、LINE PAYバーチャルカードなど、混同するワードが多くてわかりにくい。また利用店舗も他のPAYと比べると少ない。そのため、LINE PAYを使ってる友人はいませんし、僕もLINEモバイルの月額利用料でLINE PAYを使いますが、それ以外は全く使いません。割り勘をすることもなければ、送金することもない。
Amazon Pay
運営会社
Amazon.com, Inc.
はじめてのECサイトでも簡単・安心にお買い物。Amazonアカウントをお持ちなら、面倒な情報入力は不要。登録された配送先…
Amazonアカウントを利用して決済するサービスですね。僕は、通販、音楽、映画とAmazon大好き
支払方法の種類
・クレジットカード
・クレカと同様に決済ができるデビットカードやプリペイドカード
利用方法
・Amazon Payments対応のサービスでAmazonアカウントを使用して決済
他社のサービスをAmazonアカで購入できるのが大きなポイント
・Amazon Payスマートフォン決済対応の実店舗にてバーコード決済
・Amazon Payに対応したAlexaスキルにて音声で決済
AIスマートスピーカーを使った画期的な決済方法
利用店舗
使える店舗は以下のとおりです。
はじめてのECサイトでも簡単・安心にお買い物。Amazonアカウントをお持ちなら、面倒な情報入力は不要。登録された配送先…
評価まとめ
実店舗の決済は、あまり聞かない店ばかり。そのため、他のサイトで名前や住所など登録しなくても、amazonアカで購入できるオンラインでの便利さがメリットになります。
しかし、Amazon GO(無人スーパー)が、国内でも展開されるかもしれませんし、Alexaを使った決済などAmazon流のキャッシュレス革命があるので、実店舗での利便性は今後に期待ってところです。
また、海外はプログラムに長けており、安心セキュリティなのも大きなポイント。
PayPal
運営会社
PayPal Holdings Inc.(アメリカの企業)
ペイパルの日本語公式ホームページです。ペイパルは、クレジットカードや銀行口座で支払いと受け取りが簡単にできるオンライン決…
アメリカで普及しているpayサービス。仕事の関係上、オンライン支払いでかならず目にする決済。商品が届かないなどトラブルにおいて、条件を満たしていれば、返金してもらえる「買い手保護制度」があるのがポイント。
支払方法の種類
・クレジットカード、デビットカードまたは銀行口座情報
(三井住友、三菱UFJ、みずほ銀行、りそな)
利用方法
・各購入画面で支払い方法をPayPalにして決済。
利用店舗
旅行からデジタルコンテンツまで幅広く使えるます。詳しくは、以下でご確認ください。
ペイパルのおトクなキャンペーン情報の一覧ページです。ペイパルを使えば、安全におトクにオンラインショッピングを楽しめます。…
評価まとめ
取り引きを24時間監視する独自のモデル、最高水準の暗号化などオンラインショッピングの安全性がウリ。海外サイトのお買い物もpaypalが仲介として入るので、安心して購入することができる。日本で買うよりも安く帰る場合もあると思います。
Pay-easy
運営会社
日本マルチペイメントネットワーク推進協議会
https://www.pay-easy.jp/
日本マルチペイメントネットワーク推進協議会「J.A.M.P.A.(Japan Multi-Payment Network Promotion Association)
」は、平成12年5月、料金収納を行う官公庁、地方公共団体、企業、金融機関等が一堂に会し、インターネットバンキング、モバイルバンキング、ATMなどを活用して利用者の利便性向上を図るとともに、収納機関、金融機関の事務効率化を図る新たな仕組みとして「マルチペイメントネットワーク」を検討し、その普及を図ることを目的として設立された団体です。
上記から、年金、保険、自動車税、固定資産税など税金や公共料金、各種料金などの支払いに使える。その他にも、アメリカビザの申請料金やショッピングにも利用できます。
支払方法の種類
・銀行口座が必要。ペイジーが使える金融機関は以下から確認してください。メガバンク、ジャパンネットや楽天銀行など幅広く対応しています。
ペイジーは、便利!簡単!安心!ペイジーサービスは、インタ―ネットバンキング、モバイルバンキング、そしてATMを利用して、…
利用方法
ATMやスマホでネットバンキングから支払いができる。
ATM
①メニューでペイジーを選ぶ
②収納機関番号を入力
③現金かキャッシュカードで支払い
ATMから支払える金融機関は以下でチェックできます。
ペイジーが信頼できる支払い方法なのは、日本全国の金融機関が共同で運営しているサービスだから。金融機関のインターネットバン…
ネットバンキング
①メニューでペイジーを選ぶ
②収納機関番号を入力
③支払いで決済が完了。
※大まかに書くと上記になりますが、使うネットバンキングによって操作が異なると思うので、詳しくは各ネットバンクのフローをご確認ください。
ネットバンキング対応の金融機関は以下でチェックできます。
ペイジーが信頼できる支払い方法なのは、日本全国の金融機関が共同で運営しているサービスだから。金融機関のインターネットバン…
利用店舗
各請求書
- 国民年金保険料
- 自動車税
- 軽自動車税
- 住民税
- 固定資産税
- 携帯電話料金
- NHKの受信料
- 保険料
国民年金や税金、公共料金も、納付書や請求書にPay-easyマークが付いていれば、ペイジーを使ってお支払いができます。…
ネットショッピング
Amazon、ベルメゾンネット、Yahoo!ショッピング、楽天市場などの通販やチケットぴあなど
ペイジーを使えば、金融機関の口座から簡単に支払える!インターネットでの買い物やオークションの支払い、航空チケットの購入時…
アメリカビザ申請料金
その他の利用可能な企業・団体
ペイジーを導入している支払い先は国、地方公共団体、民間企業など幅開くあり、生活に必要な、色々な支払いにペイジーが活躍しま…
評価まとめ
僕はLINEモバイルの決済ができなかったときに使う場合があります。
私生活が楽になるというよりは、納税しやすくしたというイメージ。それでは、イメージが悪いから他でも使えるようにしとこうって感じ。他のPAYの方が私生活が快適で役に立ってる。
とはいえ、月1回、月1回だけでも!公共料金などをスマホで支払うのは便利かなと。
Google Pay
運営会社
Google LLC
Google Pay を使えば、オンラインでも店舗でも、すばやく簡単にお支払いいただけます。これ 1 つで安全なお支払い…
支払方法の種類
・電子マネーを利用して決済する
Suica、nanaco、楽天Edy、WAON
・クレジットカードを登録してクイックペイで決済
クレジットカード・デビットカード・プリペイドカードに対応。
利用方法
・店舗のQUICPay専用機にスマホで、もしくは、QUICPayカードをかざして決済。
・Google PlayやYoutubeなどGoogleサービスの支払い。
・各電子マネーに対応している店舗にて電子マネーで決済。
利用店舗
各電子マネー(Suica、nanaco、楽天Edy、WAON、QUICPay)に対応するすべてのお店
・Suica加盟店
・nanaco加盟店
・楽天Edy加盟店
dq}l[uyVEdyvÍASÌÁ¿XÅg¦ÄD«È|Cg…
・WAON加盟店
使えるお店を探すお買物のたびにポイントがたまるおトクな電子マネーです。…
・QUICPay加盟店
評価まとめ
Googleなんで、アプリの課金など利用されている方は多いと思います。関東の話になりますが、交通にも使えるし、東京ディズニーランドやユニクロなどでも使える。しかも、QUICPayは、Apple Payでも対応している。GoogleもAmazonと同じでテクノロジーに強く、高いセキュリティがあるので安心して利用することができる。僕は、アプリ関連以外は使っていません。
まとめ
個人的には、PayPay、メルペイ、AmazonPay以外は分かりにくい。そのため、何ができて、どのように決済されて、どこで使えるのか分からないし、調べるのも面倒だし、じゃあ現金やデビットカードなどでいいやって人が多いイメージ。
ちなみに僕は、iphoneユーザーではないし、Apple Payはよくわからないので無視しています。
その中でも、余計なサービスや機能が導入されておらず、支払いだけに特化しているし、周辺の対応店舗をすぐ呼びさせるし、キャッシュバックのインパクトがあるPayPayが一番わかりやすい。
僕の場合は、キャッシュバックのキャンペーン中はPayPay、普段はメルペイかデビット支払い、ウォーターサーバーの水や出前館での支払いはAmazon Payを利用。
基本は、利用してお得なことがなければ、個人的にはデビットカード一択。まず、わざわざチャージとかしなくていいから楽。残高もスマホで一目瞭然。
それ以外は、AmazonPayで出前も通販もOKだし、不要な物を売って買い物するメルペイだけでいいかなって感じでした。